
起業|新規事業
起業に資金は必要不可欠!
資金調達の方法を5つ紹介!
Yoshihide Saito, Tokyo
24 May. 2021
コンテンツ
はじめに
こんにちは、ヒデヨシです!
記事をご覧いただき、ありがとうございます。
起業するためには資金集めは重要な課題となります。
どのようにして資金を調達すれば良いのか悩む人はたくさんいるでしょう。
そこで、これから起業するための資金調達方法を5つ紹介します。
これから起業するための資金を集める参考にしてください。
融資を受ける
起業のための資金を集める方法として一般的なものがデットファイナンスとも言われる融資です。
銀行などから融資を受けることでまとまった資金を用意することができます。
たとえば、創業融資という制度を用意している金融機関は多いです。
地域の銀行や信用組合、信用金庫などが地元で起業したいと考える人のために創業融資を提供しています。
起業家を支援するための制度のことであり、まだ実績のない新しい会社であっても無担保などで融資を受けられるチャンスとなるのです。
また、国が出資している日本政策金融公庫では新規開業資金という融資商品を用意しています。
新規開業資金はこれから事業を始める人や事業開始して日の浅い起業に対して融資をする制度です。
このように起業家を応援するための融資制度はたくさんあるため、資金繰りによく活用されています。
ただし、融資を受けるためには審査に通る必要があるため、きちんと事業計画、ビジネスプランを示す必要があるのです。
補助金や助成金の活用
国や地方自治体は積極的に起業を推進しているため、さまざまな補助金や助成金の制度を用意しています。
それらを活用することで開業するための資金を得ることができるのです。
制度ごとに支給される金額は異なっていて、だいたい50万円から200万円程度となっています。
たとえば、ものづくり補助金やキャリアアップ助成金、創業補助金といった制度があるのです。
ただし、それぞれの制度ごとに細かくルールが定められていて、審査も行われます。
支給条件や支給額、募集期間、申請方法など複雑な内容となっていることが多いため、あらかじめしっかりと情報を集めて準備する必要があるのです。
また、基本的に補助金や助成金は何かを実施するための補助として扱われる為、自身による出費であり、前払いではなく、後日精算される仕組みのため、あらかじめ別の方法で資金を調達しておかないといけません。
あらかじめ貯金しておく
(自己資金)
将来的に起業したいと考えているならば、それまでに自分で貯金をしてお金を貯めておくという方法もあります。
時間的な余裕があるのであれば、自ら資金をできるだけ多く貯めておくことは効果的です。
自己資金がたくさんあるならば、融資を受ける際にも審査で有利になります。
自己資金で始める場合は金利負担を考える必要がなく、資金調達のためのトラブルのリスクもありません。
自分の資金でビジネスを始めることによって経営権を保持することができ、より自由度の高い経営ができるという点もメリットです。
ただし、よほど高収入の方でない限りは自分で貯金をして資金を集めるのは効率が悪いでしょう。
資金量は限られてしまい、自己資金だけでは十分な資金を集められないケースも多くあるでしょう。
ベンチャーキャピタル等からの出資
資本と引き換えにしてベンチャーキャピタルやエンジェル投資家からの出資を受けるという資金調達方法です。
シード、アーリーステージとも呼ばれる創業期については、ハンズオンで支援をするベンチャーキャピタル等も多く、直接経営のアドバイスや顧客の紹介を受けられるといったメリットがある場合もあります。
ただし、資本政策をきっちり行わないと、保有株比率を下げることになるため、株主総会での議決権による経営判断への支障や創業メンバーのモチベーション、後から入ってくる従業員のストックオプションなどの自由度が失われてしまう可能性があります。
(資本政策についてはコチラの記事)
さらに、ベンチャーキャピタルもプライベートエクイティファンドの運用者として出資、運用の事業をしているケースがほとんどですので、ファンドの期限や自分たちの出資者への還元の手前、出資に関わる投資契約については、多方面検討すべきこともあるでしょう。
また、ベンチャーキャピタルからの出資に関して言えば、基本的には将来的に上場を狙えるような会社に対しての出資となるため、個人のビジネスや小規模の受託ビジネスなどへの出資はあまり期待できないでしょう。
クラウドファンティングを活用する
近年注目されている方法の一つとしてクラウドファンティングを活用する事例があります。
クラウドファンティングとは、ネット上でプロジェクトを立ち上げて支援してくれる人を募る方法です。
多くの出資を得ることができれば、それを資金として起業することができます。
クラウドファンティングにもいろいろな種類があり、金銭的リターンのない寄付型から投資型などが主なタイプです。
クラウドファンティングを募集するためのサービスは日本にたくさん存在しています。
それらのサイトに登録をして、自身の魅力的なビジネスのアイデアをアピールすることで、賛同者が現れれば多くの資金を集められる可能性があるのです。
まとめ
起業のための資金を集める方法についていろいろと紹介してきました。
さまざまな方法が存在していて、複数の方法を組み合わせて利用することも可能です。
各方法のメリットやデメリットを理解して最適な方法で資金を調達しましょう。
弊社では、資金調達支援の他、財務顧問サービスと新規事業コンサルティングを行なっておりますので、ご興味のある方は問い合わせよりご連絡下さい。
Bishでは、業界初のマッチングポイント制プラットフォームでマッチング機会の提供を行なっております。
相手方への交渉リクエスト送信時にマッチングポイント(ポイント単価:8,800円~)を使うのみ、登録無料、成約報酬等その他プラットフォームの利用料は一切かかりません。(相手方にリクエストが拒否された場合、ポイントは返還されます。)
また、M&A仲介・アドバイザー【FA】サービスでは、M&Aのプロセスを成功報酬のみでハンズオン支援いたします。
各種支援については、コチラよりお問い合わせいただけます。
ご質問・お問い合わせ
お待ちしております!
通常3営業日以内にお返事致します。
Bish株式会社
最新のお知らせ
ビジネス売買プラットフォーム「Bish」サービス開始しました
業界初(2021/3時点、当社調べ)のマッチングポイント事前購入型のビジネス売買プラットフォームのサービスを開始しました。実質マッチング費用8,800円(税込)〜のサービスで買い手の負担を軽減し、本気の交渉のみ売り手に届くのが長所のプラットフォームです。