
起業|新規事業
起業時の人材集めは重要!
採用活動のポイントを
解説します
Yoshihide Saito, Tokyo
28 May. 2021
はじめに
こんにちは、ヒデヨシです!
記事をご覧いただき、ありがとうございます。
起業する際には事業を回していくためにある程度の人材を集める必要があります。
それではどのようにして人材集めを進めれば良いのか疑問を感じる人は多いでしょう。
そもそも何から始めれば良いのかわからないという人もいるはずです。
この記事では起業のための採用活動についてのポイントをまとめました。
どんな人材を欲しいのか
条件を明確にする
採用活動を進める際には自社の欲しい人材についてより具体的にアピールすることが大切です。
そうしないと求職者が求人に応募するのを躊躇します。
自社が欲しい人材がなかなか応募してくれなければ採用活動をする意味がありません。
そこで、あらかじめ自社の求めている人材像について明確にしておきましょう。
起業後にどのようなビジネスプランを考えていて、どんな業務が発生するのか、その業務をこなすためにはどのような知識やスキル、経験が必要とされるのかを考えます。
そうすれば、起業後に求める人材像がはっきりするため、採用活動をスムーズに進めることができるのです。
求めている人材像について該当する条件や要素を具体的に求人に記載しておきましょう。
担当してもらう業務を
明確にしておく
求職者にとって、求人に応募する際に一番知りたいことは自分がどんな仕事を任されるのかです。
応募する段階で具体的にどういった業務に携われるのかわからなければ求職者は不安になり、その求人を避けるかもしれません。
そこで、あらかじめ起業後に発生する業務を明確にして、求人には任せたい仕事の内容を詳しく説明します。
たとえば、経理や会計の仕事を専門的に任せたい、マーケティングの仕事を担当してもらいたい、営業の仕事を行って欲しいなどです。
場合によっては幅広い業務を担当させたいケースもあり、その場合もきちんと記載しておきましょう。
求人に記載されていた業務内容と実際に担当する仕事内容にずれがあると、すぐに離職される恐れがあります。
こんなはずじゃなかったと思われるのを避けるためにも、業務内容を明確に伝えておくことが重要です。
情報発信を心がける
求職者に対してさまざまな方法で魅力的な情報発信をすることは大切です。
そもそも情報が限られているような会社の求人に応募する人はいません。
しっかりと情報を提供していれば、会社や仕事内容、待遇などについて正確に把握することができ、求人に応募するかどうか決められるのです。
求職者への情報発信の方法としては、ホームページを作成する、求人サイトに登録する、会社説明会を開催するといった方法があります。
リクルーターを用意して直接求職者と接触して会社の良さをアピールするという方法も効果的です。
複数の方法を採用して、広範囲に情報発信していくと良いでしょう。
また、情報発信をする際には、会社のビジョンやビジネスプラン、魅力、仕事内容、応募スケジュールなどを正確にまとめておいて、正しい情報を提供することが大事です。
闇雲に情報発信するのではなく、自社の魅力を伝えられる情報を用意して提供しましょう。
採用計画を立てておく
起業の際に必要な人材を採用する際にはきちんとスケジュールを立てておくことが大切です。
採用計画を立てずに漠然と採用活動を進めたとしても思うように進まないでしょう。
スケジュールがないと、必要な時期までに必要な人材を集められないかもしれません。
それでは起業後の経営活動に大きな支障が出ることになります。
それを避けるためにも、いつまでにどのような人材を何人必要なのか明確にしておきましょう。
そして、これからどのタイミングで求人を出していつ選考を行い、最終的にいつまでに採用するのか決めておきます。
採用後の研修から実際に業務を担当してもらう時期など後のことまで正確にスケジュールを立てましょう。
優秀な人材を早期に確保して人手不足を解消するために最適な計画を用意してください。
採用活動は他社との争いになることを自覚して、計画性を持って採用を進めていくことが重要です。
ブランディングを行う
創業してすぐの会社はそもそも知名度がないため求人を出してもなかなか応募がないことが多いです。
これまでの実績がないため、不信感を抱かれやすく求職者は警戒します。
そこで、積極的に自社のブランディングを行い、好意的な企業イメージをつくることが大切です。
たとえば、自社のオウンドメディアやSNSアカウントの開設は効果的であり、会社の魅力を伝える情報発信を心がけると良いでしょう。
YouTubeなどの動画サイトを活用するケースもあり、さまざまな方法で会社について発信します。
魅力的な企業イメージを持ってもらうことができれば、実際に働いてみたい、求人に応募したいと思う人を増やすことができるのです。
ただし、企業イメージは一度固定されてしまうと簡単に変更することができません。
企業イメージは今後の経営にも大きな影響を与えるものです。
そのため、企業イメージのブランディングについては慎重になりましょう。
まとめ
起業する際にはどうしても必要な人材を雇う必要があり、採用活動に苦労するケースは多いです。
きちんと計画を立てて、必要な人材の条件を明確にして、積極的に情報発信していきましょう。
そうすれば、創業して間もない会社を支える重要な人材を揃えることができます。
弊社では、資金調達支援の他、財務顧問サービスと新規事業コンサルティングを行なっておりますので、ご興味のある方は問い合わせよりご連絡下さい。
Bishでは、業界初のマッチングポイント制プラットフォームでマッチング機会の提供を行なっております。
相手方への交渉リクエスト送信時にマッチングポイント(ポイント単価:8,800円~)を使うのみ、登録無料、成約報酬等その他プラットフォームの利用料は一切かかりません。(相手方にリクエストが拒否された場合、ポイントは返還されます。)
また、M&A仲介・アドバイザー【FA】サービスでは、M&Aのプロセスを成功報酬のみでハンズオン支援いたします。
各種支援については、コチラよりお問い合わせいただけます。
ご質問・お問い合わせ
お待ちしております!
通常3営業日以内にお返事致します。
Bish株式会社
最新のお知らせ
ビジネス売買プラットフォーム「Bish」サービス開始しました
業界初(2021/3時点、当社調べ)のマッチングポイント事前購入型のビジネス売買プラットフォームのサービスを開始しました。実質マッチング費用8,800円(税込)〜のサービスで買い手の負担を軽減し、本気の交渉のみ売り手に届くのが長所のプラットフォームです。